24 信使可覆 器欲難量

24 信使可覆 器欲難量

     しんし かふく   きよく なんりょう
 
 信はくりかえし行われるべきである。人間の器は量られやすいようではいけない。量り難いほど大きくありたい。

 「信は覆(ふ)む可(べ)からしむ」と読み下す。

「覆(ふく)」はひっくりかえすことだが、ここは「反覆」の意味である。なぜひっくり返すことが「くりかえす(反覆)」の意味になるかと言えば、枡のような量器を想像していただきたい。米などを入れて、次にひっくり返して(中身をあけて)ひとつ、ふたつと数える。入れたままでは量れない。入れたりあけたりを繰り返すのである。「覆」の篆書形は「量器」を表している。

「欲」は音読みが「よく」。「ほっする」は訓読み。古い日本語は「ほりす」だった。


【字形説明】
 復のギョウニンベンはこのようにも書く。前にも何回か出ているのでお分かりであろう。
 中央を「ユ」のように書いているが、本来は「犬」形であった。祭器(口)に犠牲の犬をそえて捧げる形が篆書である。しかし後世になると本来の祭式儀礼も忘れられて、「エ」や「ユ」形に変化した。楷書形はその結果である。しかし『干禄字書』で「篆書がえり」をし「犬」形を復活させたが、犬の点を入れにくく、今日では点抜きになっている。白川先生が「これでは意味をなさない」と怒る所以である。
 活字と違って、中央のタテ棒が上に出ている。篆書形では日の下部からタテ棒がおりるからである。上の「日」は穀物などを流しいれる口なので、その底が下部につながっていなければならない。天溪はこのように篆書字形を活用するが、「器」のように無視することもあり、徹底されているわけではない。

「24 信使可覆 器欲難量」の印刷用画面はコチラ

この見本文字を利用したら、右記リンク先から写真をお送りください。 - 青溪会への通知