青渓会の創設者「岡村天渓」先生

青渓会の創設者である岡村天渓先生の書歴をご紹介いたします。

1912~1965-岡村天渓の書歴

1912年(大正1年)
8月東京芝に生まれる。本名元(はじめ)

1934年(昭和9年) 22歳
御手洗南溪師に入門。

1941年(昭和16年)29歳
独立。中田友子と結婚。築地3丁目に住む。南溪先生鎌倉へ転居。潤光女子学園に書道漢文の講師として出講。

1944年(昭和19年)32歳
南溪先生故郷大分佐伯氏で逝去。

1945年(昭和20年)33歳
軍隊召応。勝沼で終戦。

1947年(昭和22年)35歳
築地町会の文化部に暁会書道部を設立。のちの青溪会の前身。

1948年(昭和26年)36歳
都立赤坂高校に書道講師として出講。(昭和36年まで)東京セロファン㈱に書道教授(昭和60年まで)

1952年(昭和27年)40歳
中央区書道連盟結成参画。以下毎年「中央区書道展」に参加。理事として終生青溪会を率いて参加。

1953年(昭和28年)41歳
日興證券㈱に書道部を設立。

1958年(昭和33年)46歳
杉並区堀之内に転居。

1964年(昭和39年)52歳
1月第1回個展(銀座中央画廊)初の個展。5月画家・二重作龍夫氏と「双丘会」を作り合同展(日本橋丸善)5回まで続いた。

1965年(昭和40年)53歳
青溪会発足。1月青溪会展①主宰。(銀座・ヨコヤマ画廊)以降18回までを主宰。5月双丘会展(第2回)池袋西武

1966~1972-岡村天渓の書歴

1966年(昭和41年)54歳
1月第2回個展(竹川画廊)
5月双丘会展(第3回)日本橋丸善
瀬戸本業窯の水野半次郎先生(六代目)の知己を得、本業窯見学。

1967年(昭和42年)55歳
3月青溪会展②(銀座竹川画廊)
5月双丘会展(第4回)日本橋丸善
6月本業窯字入れ

1968年(昭和43年)56歳
1月第3回個展(ヨコヤマ画廊)
5月第4回個展(仙台フジヤ画廊)
5月双丘会展(第5回)日本橋丸善
9月青溪会展③(竹川画廊)

1969年(昭和44年)57歳
6月第5回個展(仙台フジヤ画廊)

1970年(昭和45年)58歳
1月青溪会展④(竹川画廊)
11月第6回個展(仙台フジヤ画廊)

1972年(昭和47年)60歳
1月青溪会展⑤(松崎画廊)
5月天溪会発足、第1回展

1973~1993-岡村天渓の書歴

1973年(昭和48年)61歳
1月第7回個展(松崎画廊)
3月第8回個展(フランス、パリ)欧州美術展に参加。この年はパリの日本紹介年にあたっていた。

1974年(昭和49年)62歳
1月青溪会展⑥(松崎画廊)

1975年(昭和50年)63歳
1月青溪会展⑦(松崎画廊)
6月瀬戸本業窯で水野半次郎氏と共作。

1976年(昭和51年)64歳
1月青溪会展⑧(松崎画廊)
5月スペイン展出品(バルセロナ)

1977年(昭和52年)65歳
1月第9回個展(松崎画廊)
4月青溪会展⑨(松崎画廊)
5月スイス美術展出品

1978年(昭和53年)66歳
4月青溪会展⑩(松崎画廊)

1980年(昭和55年)68歳
1月青溪会展⑪(松崎画廊)

1981年(昭和56年)69歳
1月青溪会展⑫(ミタケ画廊)
3月第10回個展(京都思文閣画廊)

1982年(昭和57年)70歳
1月青溪会展⑬(ミタケ画廊)
6月第11回個展(京都朝日会館画廊)

1984年(昭和59年)72歳
1月青溪会展⑭(ミタケ画廊)

1985年(昭和60年)73歳
2月大分県佐伯市「故御手洗南溪先生遺墨展」に出席。

1986年(昭和61年)74歳
1月青溪会展⑮(ミタケ画廊)

1988年(昭和63年)76歳
1月青溪会展⑯(るぴあん画廊)
8月日本岡村天溪書法展(第12回個展、中国北京市・中国美術館)

1990年(平成2年) 78歳
1月青溪会展⑰(るぴあん画廊)25周年記念展
4月喜寿の祝い(八王子うかい鳥山)

1991年(平成3年) 79歳
9月中国西冷印社に石碑建立

1992年(平成4年)
2月死去 79歳と5ケ月


1993年(平成5年)
2月天溪遺墨展(銀座松坂屋別館カトレヤサロン)
2月「岡村天溪書作集」発刊