
目次:岡村大
最新の10作
前の10作
前の20作
前の30作
前の40作
前の50作
前の60作
前の70作
前の80作
前の90作
前の100作
前の110作
前の120作
前の130作
前の140作
211 奮長戟
長戟を奮う (杜甫)
❶篆書 ❷書刻 額 ❸松板 ❹彫込 鉈彫
❺26×92cm ❻出典:杜甫 ❼制作 2004
❽番号:大211
❶oldest script ❷wood carving,
hunging tablet ❸pine board ❹letters concave, hatchet-like cut
❺26×92cm ❻Du-fu ❼2004 ❽No.大211
「戟」は武具。「戈(カ)」に同じ。「ほこ」と言う。突いたり引っかけたりできる。
政治は時には「長戟を奮わ」なくてはならぬことがある。硬直化した体制を打破するには体制維持派を大量に処分しなければ何も変わらない。
民意に反した総理が居座る奇怪な国はそろそろ長戟を奮う必要がある。
板は松。輪郭を強く打ち込んで斜めにハツるだけの荒っぽい彫り方。鉈(ナタ)で叩いたように見えるので「ナタ彫り」という。
作者 : 3.岡村大
掲載 : 2020/02/25 上に戻る
210 永磨心事
永く心事を磨く
❶隷書 ❷書刻 小額 ❸欅板 拭漆仕上
❹彫込 刳彫 文字胡粉 ❺34×40cm
❻制作 2004 ❼番号:大210
❶classical script ❷wood carving, small tablet ❸zelkowa serrata, urushi top coating ❹letters concave, hollowed-out style. white pigment ❺34×40cm ❻2004 ❼No.大210
「心事」は心に関する事柄もろもろ。単に「心を磨く」というとお説教じみてくるので「心事」とした。生身の人間は人事、心事に悩むばかり。磨きそこねているらしい。
隷書は「西峡頌」の書体をとった。この書体を積極的に取り上げる書家をあまり見ない。書刻だとその雰囲気がよく出るので私は信奉者たらんとしている。呉頌石の石鼓のように。
彫りは「刳り彫り、刳り込み彫り」という輪郭をフリルのように刳りこむ。刀は特殊なノミを用いる。
作者 : 3.岡村大
掲載 : 2020/02/25 上に戻る
209 萬事隨縁
萬事 縁に隨う
❶隷書 ❷書刻 小額 ❸欅皮漆塗 ❹彫込 胡粉 ❺30×36
❻制作 2002 ❼番号 大209
世界がエコロジカルにつながっていることが切実になった。「隨縁」は仏教用語のようだが中国でも「縁」はよく使われる。「一切」とせずに「萬事」としたのは仏教風の響きを避けたのである。この隷書は「石門頌」に依拠した。 用材はケヤキの皮を漆で固めたもの。
❶ classical script ❷ wood carving small tablet ❸ the bark of zelkowa serrata with urushi top coating ❹ carve letters in intaglio, white pigment ❺ 30×36cm ❻ 2002 ❼ No.大209
作者 : 3.岡村大
掲載 : 2020/02/23 上に戻る
208 百華繚亂
百華繚亂(ひゃっかりょうらん)
❶書体:篆書
❷読み下し:百華繚乱
❸作者:岡村 大
❹作品形式:書刻・小額
❺手法:欅板・浮出彫 地色・辰砂
❻サイズ:13.5×50cm
❼出典:四字熟語
❽制作年:2020
❾作品番号:No.大00208
さまざまな花が咲き乱れているという光景はまことにめでたく、人間社会での人材の開花に譬えられる。「繚」は「糸がもつれるような乱れかた」のようだ。
❶oldest script
❷Literal interpretation: various flowers bloom in full.
❸Masaru Okamura
❹wood carving
❺board: Japanese zelkova serrata, relief letters. Color: cinnabar and black.
❻13.5×50cm
❼famous four character idiomatic compounds
❽2020
❾No.大00208
作者 : 3.岡村大
掲載 : 2020/02/12 上に戻る
207 長短一如
長短(ちょうたん)一如(いちにょ)
隷書
書刻 梨板 彫込丸彫 文字肌色 82×20cm 出典 自詠 制作 2019
番号 大00207
「梵我一如」とインド哲学で言うときは、梵という宇宙原理と自我の原理が同一であることを言う。「合一、一体」とせずに「一如」とするのは翻訳上のこと。
さて長短は長さのことだが、読む人によって「長所・短所」であっても、「長命・短命」であってもよく、私の視点では長所は同時に短所でもあって、短所だから悪いわけではない。両者は対立概念ではなく同時に同じなのだ。
梨の板はあまり見かけない。玄関の上がり框(かまち)に使われたという。使い込むほどにピカピカになる。その肌合いと板のふくらみ(ややなまめかしい)もそのままに残した。
隷書(Rei-sho):classical script, second one of five letter-styles(五書体)/書刻(sho-koku):wood carving/梨板(Nashi-board): oriental pear/彫込丸彫(horikomi-marubori):carve letters in intaglio, remains round island/文字色(mojoiro):colour:jaune brillant /size:82×20cm/2019/#大00207 【Literal interpretation】Long and short(長短)are also mutually the same(一如).
作者 : 3.岡村大
掲載 : 2019/11/08 上に戻る
206 雖遠猶在近
遠しと雖も猶近きに在り
篆書
書刻 榀(しな)板 枠浮出彫
彩箔(黒緑)押 水晶沫
20×65
出典 自詠
制作 2019
番号 大00206
テッキリ「まだ先のことだ」と思っているが、意外や、すぐそこにあるものだ。
憧れや希望は遠くにあるとのんびり構えていては捕えそこなう。足元を捜すことから始めるべきかもしれない。
目標ばかりではない。私は入院して死と隣り合わせであることを知った。まだまだ先のことどころではない。
「歳月人を待たず」という。「十年一日」は十年がたったの一日だという。時間などというものが本当にあるのだろうか。
字と字を接触させた。遠と近とはつながっている。
彩箔はいろいろあって、これは「黒緑」。実際は青っぽい。錫がベースになって作られるらしい。金銀箔のほかにも使いたい箔がある。
白い地色には水晶沫を加え、箔の冷たさを少し緩和させた。
篆書(Ten-sho): Oldest script, one of five letter-styles/書刻(sho-koku): wood carving/榀(shina)板: Shina board(linden)/枠浮出彫(waku-ukidashi-bori): relief letters in a frame/彩箔(黒緑)押(saihaku-kokuryoku): sealing coloured foil mainly based tin (dark green)/水晶沫押(suishou-matsu-oshi):adding powder crystal in white frame/size: 20×65cm/2019/#大00206/
【Literal interpretation】A place that you long for, is not far from(雖遠) the mark, rather(猶) nearer place(在近).
作者 : 3.岡村大
掲載 : 2019/11/03 上に戻る
205 老殘悉頑冥 元気凡虚形
老殘(ろうざん)悉(ことごと)く頑冥(がんめい)
元気凡(すべ)て虚形(きょけい)
篆書
書刻 ラワン板 彫込鉈彫 文字胡粉
古代箔押 16×146
出典 自詠
制作 2019
番号 大00205
「老残」はオイボレである私。することなすこと悉く頑固で世事に冥(くら)い。元気そうに見えても凡(すべ)て恰好だけ。
画家はよく自画像を描く。書家にもあってよい。印刻家の側款にはしばしば自嘲めいた近況を彫り込んでいる。これは私の自画像。七十七になったのだから「老残」の語を使ってもいいだろう。自嘲を装うだけではつまらない。やや開き直っているほうが面白い。冥と形に韻を踏んだつもり。
用材はラワン。木ではなく草だというが昔のラワンは質がよく彫りに使えた。
これは「鉈彫り」。鉈を使うわけではなく鉈で叩いたように見えるのでそう言う。彫りのデコボコがライテイングによって浮き上がることをねらった。
この写真はフラットな光が当たっているので効果が出ていない。下左の写真を見てください。地には古代箔の壱号と弐号を交互に用いた。壱号が靑黒いほう。
篆書(Ten-sho): Oldest script of five letter-styles/書刻(sho-koku): wood carving/ラワン板: lauan board/彫込鉈彫(horikomi-natabori): carve letters in intaglio,its drastic cut seems to use a hatchet(鉈)/文字胡粉(go-fun): white colour, made in shell/古代箔押(kodai-haku):sealing coloured foil, mainly based tin (dark green)/size:16×146cm/2019/#大00205/【Literal interpretation】I dotard(老殘), am bigoted(頑冥) and feigned(虚形) bouncy(元気) in everything(悉、凡).
作者 : 3.岡村大
掲載 : 2019/11/03 上に戻る
204 潮来鷗舞舟人歌
潮来たり鷗舞い舟人歌う
草書
書刻 キハダ板/ 平彫/ 彩箔(水色)/ 25×48/
出典 自詠/ 制作 2019 /番号 大00204
外皮のついたままのキハダの木オモテに七文字。
白太の外側の黄色いベルトが「黄肌」と呼ばれる所以で、この黄色い層を取って漢方薬にする。なめると苦いので胃薬だろう。煎ずれば黄色い染料にもなる。
板としては稠密で堅く、ズシリと重い。しかし彫りやすい。こんな端材は役に立たぬと捨てられるのがオチだが、書刻作となれば壁に飾られることになり、板も生きるのである。
字義は満潮時の高揚感。
草書(so-sho):cursive script or abbreviate script:/書刻(sho-koku):wood carving/キハダ板(kihada board):yellowfin tuna (Thunnus albacares) /彫込平彫(horikomi hirabori):carve letters in intaglio,flat-cut/文字色(moji-iro):colour in letters:blue foil/size:25×50㎝/2019/#大00204 【Literal interpretation】Being driven special elation at high tide(潮来), seagulls dance(鷗舞) and mariners sing a song(舟人歌).
作者 : 3.岡村大
掲載 : 2019/10/21 上に戻る
203 秋曉聴蝉忘微躳
秋曉 蝉を聴き 微躳を忘る
篆書
書刻 杉板 平彫 胡粉
15×100×2.5
出典 自詠
制作 2019
番号 大00203
ヒグラシは早朝にも鳴く。哀愁のある聲がいくつも重なって山全体が鈴を震わせているようだ。
蝉は六年だか七年だかを地中で過ごし、ようやく地上に羽化すると一週間ほどで伴侶を探し、あわただしく生を終える。
私のごときは十か月ほど胎内に居て、そのあと七十七年も無駄にながらえている。我が「微躳(びく)」の密度は取るに足らぬもので、蝉とは比べものにならない。
「書並びに刻、大老残」と記し、印に「大七十七」とした。蝉に脱帽、老残の身などどこかへ忘れてしまった、という自嘲。
篆書(ten-sho):oldest script of five letter-styles(五書体)/書刻(sho-koku):wood carving/杉板(sugi-ita):japanese cedar(cryptomeria) board/彫込平彫(horikomi hirabori):carve letters in intaglio,flat-cut/文字色(moji-iro):letters colour:white pigment(胡粉)/size:15×100㎝/2019/#大00203/【Literal interpretation】Early autumn morning(秋曉), the chorus of evening cicadas(Tanna japonensis)(聴蝉)let me forget(忘) my trivial lengthy life(微躳).(Generally speaking,cicadas spend in underground for 6~7 years and after emergence die for only few days.)
作者 : 3.岡村大
掲載 : 2019/09/26 上に戻る
202 黄鶴 長沙飛 賢僊渺々去
黄鶴 長沙に飛び 賢僊(仙)渺々として去る
草書
書刻 朴板 浮出彫 金箔押 25×65
出典 自詠
制作 2019
番号 大00202
黄色い鶴は仙人の乗物。大河は向う岸が見えず、砂浜ばかりが延々と広がっている。 賢人たる仙人がその向こうに渺々として去ってしまった。
五月二十八日、北條賢三先輩が九十歳の長寿を全うされた。私の高校、大学の先輩である。研究室の助手もなさったからこれも私は後輩である。 真言宗豊山派・東光寺のご住職で宗派では「勧学大僧正」という管長に次ぐ高位の学僧。在学時からいろいろ可愛がっていただいた。 僧名は「賢山」。私にとっては僧侶というより「仙人」であった。新井薬師の東光寺で「楷書」を教えよ、という仰せで十年ほど毎週東光寺教室に通った。まあ小遣いをくださっていたわけである。
五月に想を練り九月に仕上がった。斜めの総浚いは木目に足を取られるので苦労した。
草書(so-sho):cursive script or abbreviate script/書刻(sho-koku):wood carving/朴板(ho-ita):magnolia board/浮出彫(ukidashi-bori):relief letters/金箔押(kinpaku-oshi):sealing golden foil/size: 25×65cm/2019/#大00202/【Literal interpretation】(仙人:Chinese saint, hermit lived in high mountain, having magical power.He rides always on yellow crane(黄鶴) as the way of his transportation.)(長沙:vast sandy beach) Yellow crane flied away(飛) beyond a sandy beach(長沙). The saint(賢仙) had vanished(去) forever(渺渺).
作者 : 3.岡村大
掲載 : 2019/09/13 上に戻る