
目次:岡村大
最新の10作
前の10作
前の20作
前の30作
前の40作
前の50作
前の60作
前の70作
前の80作
前の90作
前の100作
前の110作
前の120作
前の130作
前の140作
241 登高壮観天地間
高きに登って天地の間を壮観す 大江茫々として去って還らず(李白)
❶ 隷書 ❷ 書額 扁額 半切2/3 ❸ 紙本濃墨 ❹ 李白 ❺ 関防印 「到来新世紀」 ❻ 123.5×48cm/88×34cm ❼ 制作 2001
❽ 番号:大241 ❾ 個人蔵
❶ clerical script ❷ calligraphy framed, horizontal style ❸ sumi-ink on paper ❹ Li-bai ❺ top seal: open the new century
❻ 123.5×48cm/88×34cm ❼ 2001 ❽ No.D241 ❾ private possession
第一回の個展は2001年正月で、二十一世紀の幕開けだった。そこで「到来新世紀」という関防印をつけた。二十世紀は去って還らず、見通しのよいところに登って新時代を壮観しよう、と意気込んだ。
一般的な書き方ではなく、右から左に、横書きに書いている。そのために印は二つとも「横印」である。自刻で新趣向のつもりだった。
作者 : 3.岡村大
掲載 : 2020/04/02 上に戻る
240 天馬行空
天馬空を行く
❶ 篆書 ❷ 書刻 ❸ 栓板 拭漆仕上 ❹ 彫込 峰彫 ❺ 23.5×28cm ❻ 制作 2001 ❼ 番号:大240 ❽ 個人蔵
❶ oldest script ❷ small wood carving ❸sen board, coated with pure urushi-lacquer ❹ letters intaglio, sharpend cut on center
of letter ❺23.5×28cm ❻2001 ❼ No.D240 ❽ private possession
中国は農耕民族で騎馬民族ではないので「天馬」の神話はなかっただろう。
だから「天馬行空」は中国の四字熟語ではない。思いつくのはギリシア神話のペガソスだ。翼を持ち英雄ベレロフォンを乗せて天翔けった。ローマ時代には不死のシンボルだった。夜空には今もペガソス座がある。
作者 : 3.岡村大
掲載 : 2020/04/02 上に戻る
239 駐光彩
光彩を駐(とど)む
❶ 篆書 ❷ 書刻 ❸ 桑板 ❹ 彫込 平彫 文字色:黄 ❺ 21×45cm ❻ 制作 2001 ❼ 番号:大239 ❽ 個人蔵
❶ oldest script ❷ small wood carving ❸mulberry board ❹ letters intaglio, flat cut, letters colour: yellow pigment ❺ 21×45cm ❻2001 ❼ No.D239 ❽ private possession
誰でも一生の間に光彩を放つときがあるだろう。が、その輝きをとどめ置くことは至難のわざかもしれない。私のように禿げて後頭部だけ光っていても何の自慢にもならない。
作者 : 3.岡村大
掲載 : 2020/04/02 上に戻る
238 竹溪空翠
竹溪空翠
❶ 篆書 ❷ 書刻 小衝立 ❸ 檜板 ❹ 彫込 平彫 文字色:群青 ❺ --- ❻ 36×29cm ❼ 制作 2001 ❽ 番号:大238 ❾ 個人蔵
❶oldest script ❷ small wood carving, folding screen ❸zelkowa serrata board ❹ letters intaglio, flat cut, letters colour: gunzyo pigment ❺ --- ❻ 36×29cm ❼ 2001 ❽ No.D238 ❾ private possession
237の作と同文。これはケヤキの板でチョウツガイがついて立てかけられるようにできている。文字色は群青。イメージするヒントにしただけでこの色を強制するつもりはない。語句に色がある場合は説明になってしまうから、できるだけその色を避けるようにしているが、これは例外。この作はどこかにお嫁に行って手元にない。
作者 : 3.岡村大
掲載 : 2020/04/02 上に戻る
237 竹溪空翠
竹溪空翠
❶ 篆書 ❷ 書刻 ❸ 栓板 拭漆仕上❹ 彫込 平彫 文字色:胡粉 ❺ --- ❻ 32×28cm ❼ 制作 2001 ❽ 番号:大237
❶ oldest script ❷ small wood carving ❸ sen board, coated with pure urushi-lacquer ❹ letters intaglio, flat cut, letters colour: gofun pigment ❺ --- ❻ 32×28cm ❼ 2001 ❽ No.D237
竹と清流。見上げる空は翡翠の色。三種の青さを四字で表している。同文で別の作もあるので次に掲載する。
作者 : 3.岡村大
掲載 : 2020/04/02 上に戻る
236 晴畊雨讀
晴畊雨讀
❶行書 ❷書刻 ❸ 栓板 拭漆仕上❹ 彫込 平彫 文字色:胡粉 ❺ 四字熟語 ❻ 24×54cm ❼ 制作 2001 ❽ 番号:大236 ❾ S氏蔵
❶ transferable script ❷ wood carving ❸ sen board, coated with pure urushi-lacquer ❹ letters intaglio, flat cut, letters colour: gofun pigment ❺ The four character idiom ❻ 24×54cm ❼ 2001 ❽ No.D236 ❾ private possession
四字熟語。家庭農園で野菜は自給、雨ならば読書、という悠々自適の生活。それができれば結構だが、本当に実行できる人は少ない。
作者 : 3.岡村大
掲載 : 2020/04/02 上に戻る
235 山公酔酒時
山公酔酒時 酩酊高陽下
山公酒に酔う時 酩酊す高陽の下
頭上白接離 倒着還騎馬
頭上の白接離 倒に着けて還た馬に騎る(李白)
❶隷書 ❷書軸 ❸紙本濃墨 ❹李白 ❺ 関防印:悠々 ❻38×181/28×67cm❼制作 2001 ❽番号:大235 ❾ 個人蔵
❶ clerical script ❷ hanging scroll ❸ sumi-ink on paper ❹ Li-bai ❺ seal on the top: leisurely ❻38×181/28×67cm ❼2001 ❽ No.D235 ❾ private possession
李白の『襄陽曲其二』」。「山公」は晋の山簡という名の荊州長官。飲むと高陽池のほとりで酩酊。白接離の離は上に四がつく。このフォントがない。「白接離」は白い帽子のこと。さかさにかぶってまた馬に乗った。
作者 : 3.岡村大
掲載 : 2020/04/02 上に戻る
234 小人閑居
小人は閑居す(大学)
❶ 篆書 ❷ 書刻 小額 ❸ 栓板 拭漆仕上 ❹ 彫込 平彫 文字色:白緑 ❺ 大学 ❻ 21×45cm ❼ 制作 2000 ❽ 番号:大234 ❾ K氏蔵
❶ oldest script ❷ small wood carving ❸ sen board, coated with pure urushi-lacqer ❹ letters intaglio, flat-cut, letters colour: white green ❺ Dai-gaku ❻ 21×45cm ❼ 2000 ❽ No.D234 ❾ private possession
小人物がひまでいると、ろくなことをしない。わが身を省みて至言だ。私の自省の句。
作者 : 3.岡村大
掲載 : 2020/04/02 上に戻る
233 浮魂沈魄翁 離身想飛翔
浮魂 沈魄の翁 身を離れ 想は飛翔す(自詠)
❶草書 ❷書刻 ❸黒檀板 ❹ 彫込 草彫 文字色:金茶 ❺ 自詠 印「七十七大」 ❻ 9×127cm ❼ 制作 2020 ❽ 番号:大233
❶ abbreviate script ❷ wood carving, hanging style ❸ ebony board ❹ letters intaglio, shed-roof cut, letters colour: gold-brown ❺ Dai proper, seal: 77 years old, Dai ❻ 9×127cm ❼ 2020 ❽ No.D233
魂も魄も「たましい」。「浮魂沈魄」は「魂が浮き、魄が沈む」ということで、たましいが空中浮遊し地下に沈む、つまり肉体を離れてあの世に向かい、棺桶に片足を突っ込んでいる状態。そういうおいぼれの翁は身を離れても想(おもい)だけは空高く飛翔しているのだ、という自嘲めいた述懐。
板面いっぱいに細身の草書をゆっくりと書く。刀のノミ跡はそのまま残す。というテーマのもとに草彫りを試みた。
懐素や張旭など酔っぱらった勢いでグイグイ書き進む「狂草」が有名となり、草書は素早く書くものと思っている人も多いが、むしろ遅重のほうが彫りに合うのではないか。
板は黒檀。文字色は金茶。
作者 : 3.岡村大
掲載 : 2020/04/01 上に戻る
232 夢繞邊城月 心飛故國楼
夢は繞る邊城の月
心は飛ぶ故國の楼(李白)
❶ 篆書 ❷書刻 額 ❸ 栓板 拭漆仕上 ❹ 浮出彫(部分的)古代箔押 ❺ 李白❻ 47×32cm ❼ 制作 2003 ❽ 番号大232
❶ oldest script ❷ small wood carving ❸ sen board, coated with pure urushi-lacquer ❹ letters relief partially ❺ Li-bai
❻ 47×32cm ❼ 2003 ❽ No.D232
李白の詩から。「邊城の月」は日本ならさしずめ「荒城の月」の感じだろうか。心は故国の高楼に飛ぶ。まさに「春高楼の花の宴」である。文字がイメージを喚起し、情景や心情をかきたてる。漢字の世界に遊ぶという楽しみは何と自由なことか。
文字を細めにとり古代箔を押した。やや赤茶色に光る。この写真では「國楼」の字に少し出ているが、素人写真の悲しさで、充分に特徴が出ていない。
作者 : 3.岡村大
掲載 : 2020/04/01 上に戻る