大久保公神道碑 関連年表
大久保碑 関連年表 左タテ線は改元で同年 太線は大久保
文政10 1827 11重野安繹生 12西郷隆盛生
11 1828 09シーボルト事件
12 1829 03江戸文政の大火
┃文政13 1830 1才 庚寅 01水戸斉昭藩政改革 08大久保生
┃天保元 12/10 改元
天保 2 1831 2才 02ロシア船が蝦夷に交戦
3 1832 3才 08水戸藩、海防掛を設置
4 1833 4才 渡辺崋山藩政改革を開始
5 1834 5才 11水戸斉昭蝦夷地開拓、大船建造を建言
6 1835 6才 12諸大名に国絵図の作成を指示
7 1836 7才 02水戸藩に大砲鋳造を指示
8 1837 8才 02大塩平八郎の乱 04家斉隠居 06モリソン号事件
09家慶12代将軍に
9 1838 9才 03江戸城西の丸炎上 緒方洪庵適々斎塾を開く
10 1839 10才 05蛮社の獄 05渡辺崋山捕縛 05高野長英自首
12水野忠邦老中首座
11 1840 11才 06阿片戦争(2年後に終わる)
07長州村田清風の藩政改革
12 1841 12才 天保の改革(水野忠邦)
03堀田正睦老中 12薩摩藩家老島津久風西洋式
軍備の演習を行う
13 1842 13才 11佐久間象山海防八策
14 1843 14才 閏09老中水野忠邦解任 閏09阿部正弘老中
┃天保15 1844 15才 元服 06水野老中再任開国主張すれど効無 く
┃ 失脚 09鍋島直正オランダ軍艦見学 蘭国王親
┃ 書開国勧告(草案はシーボルト)
┃弘化元 12/2 改元
弘化 2 1845 16才 記録所書役助(西郷は郡方書役助)
02伊予宇和島藩火薬製造を開始
03アメリカ捕鯨船浦賀来航日本人漂流民を送還
07阿部正弘老中首座
07サマラン号長崎に来航
07海防掛常設
弘化 3 1846 17才 01仁孝天皇崩御 02孝明天皇即位
閏05アメリカ船・東インド艦隊司令長官ビッドル
浦賀に入港し通商を求め幕府は拒絶。
弘化 4 1847 18才 09徳川慶喜一橋家を継承 09薩摩藩西洋式軍
備の演習 12薩摩調所広郷の給地高改正
┃弘化 5 1848 19才
┃嘉永元 2/28 改元 08佐久間象山、西洋式大砲を鋳造
嘉永 2 1849 20才 閏04イギリス軍艦マリナー号浦賀下田に来航し
測量を行う
嘉永 3 1850 21才 お由羅騒動勃発、父と連座して罷免
10高野長英自刃 11佐賀藩反射炉を構築
嘉永 4 1851 22才 02島津斉彬11代薩摩藩主 01土佐漁民ジョン万次
郎が帰国
嘉永 5 1852 23才 11斉彬反射炉を構築
嘉永 6 1853 24才 06ペリー来航(翌1854年に日米和親条約)
06将軍12代家慶死去 10家定13代将軍に
11幕府ジョン(中濱)万次郎を旗本に登用
12プチャーチン再来航(西暦では1854)ロシアを
最優先の約束
┃嘉永 7 1854 25才 01ペリー再来航 03日米和親条約調印
┃ 03吉田松陰密航を企てポーハタン号へ
┃ 04吉田松陰投獄さる後助命 08日英和親条約
┃ 11吉田松陰松下村塾を継ぐ
┃ 11東海、南海地震津波
┃安政元 11/27 改元 11天災のため安政に改元 12日露和親条約
安政 2 1855 26才 10江戸安政の大地震 藤田東湖震死
10阿部正弘堀田正睦に老中首座を譲る
10幕府長崎に海軍伝習所を設立
12日蘭和親条約
安政 3 1856 27才 07米総領事ハリス下田に着任
12家定斉彬の養女篤姫と婚儀
安政 4 1857 28才 04築地の講武所内に軍艦操練所を設立
06阿部正弘没
08咸臨丸長崎に到着 10徒目付となる
(西郷も)
安政 5 1858 29才 02老中堀田正睦日米修好通商条約の勅許を得るた
めに入京 03岩倉具視等廷臣八十八卿列参事件
04井伊直弼大老に
05将軍継嗣は徳川慶福(家茂)
06老中松平忠固日米修好通商条約調印無勅許
06井伊堀田正睦と松平忠固老中を罷免
07徳川家定(13代)将軍死 07島津斉彬急死
07井伊直弼徳川斉昭、徳川慶篤、徳川慶勝、松平慶
永を隠居謹慎
08戊午の密勅水戸藩に 09安政の大獄はじまり
10家茂14代将軍に 11大久保脱藩を断念
12西郷月照と入水自殺
12薩摩12代藩主忠徳(=忠義20歳)
安政 6 1859 30才 01西郷奄美に 05初代英国公使オールコック品川
到着 06下田・横浜・長崎・箱館を開港
08長崎にグラバー商会 09斉興死久光43歳国父に
10橋本左内、吉田松陰死刑
┃安政 7 1860 31才 01遣米使節咸臨丸渡米 03桜田門外の変、老中
┃ は安藤に
┃万延元 3/18 改元 02万延に改元 07水長盟約(成破盟約)
08徳川斉昭死 09慶喜の謹慎解かれる
┃万延 2 1861 32才 島津久光に初の謁見 近侍参機務に抜擢
┃文久元 2/19 改元 02辛酉革命の年に当るため文久に改元
05水戸浪士英国大使館襲撃(第一次東禅寺事件)
07長州・長井雅楽、航海遠略策を上申
10岩倉和宮に随行 11西郷奄美で召還状を受け
取る 11和宮江戸到着
文久 2 1862 33才 01坂下門外の変(老中安藤信正)
02和宮家茂へ降嫁
02西郷奄美大島から帰還 地五郎発言
03西郷久坂会談 03久光上洛 03龍馬脱藩
04西郷平野会談 04寺田屋事件
05大久保久光の側近に(御小納戸頭取)
05ロンドン覚書 兵庫・新潟・江戸・大坂の開港開市を
5年延期 05第二次東禅寺事件
06大原重徳江戸へ久光、大久保随行
07文久の改革 07慶喜将軍後見職 08西郷沖永良部
島へ 閏08京都守護職松平容保が就任 08生麦事件
08四奸二嬪追放岩倉逼塞
11三條實美将軍に上洛を約させる
12高杉晋作ら英国公使館焼き討ち
文久 3 1863 34才 02大久保御側役に昇進(御小納戸頭取を兼務)
03将軍上洛第1回 03新撰組結成
04家茂攘夷決行を約す 05小笠原長行独断で賠償
金11万ポンド(東禅寺事件と生麦事件)全額を支払い
戦争回避 05下関戦争 05 長州伊藤ら英国へ密出国
06高杉奇兵隊結成 07八月十八日の政変
07薩英戦争 08七卿の都落
08天誅組の変 公卿中山忠光大和国で決起9月壊滅
10大久保対英交渉のため江戸入り
12長州薩摩の長崎丸を撃沈
┃文久 4 1864 35才 01奇兵隊俗論党と交戦 01将軍上洛第2回
┃元治元 2/20 改元 02慶喜久光らを罵倒 02西郷赦免
┃ 03水戸天狗党 武田耕雲斎挙兵
┃ 03参与会議崩壊
┃ 03西郷隆盛薩摩藩の軍司令官に
┃ 03第二代仏公使レオン・ロッシュ着任 06池田屋事件
┃ 06伊藤俊輔、井上聞多、緊急帰国 07禁門の変
┃ 08聯合艦隊下関砲撃下関戦争
┃ 09幕府参勤交代を復活
┃ 09、10薩英戦争の戦後処理談判
┃ 11第一次長州征伐 11長州三家老の切腹
┃ 12 高杉晋作功山寺挙兵、長州藩倒幕へ
12天狗党加賀藩に降伏
┃元治 2 1865 36才 03五代友厚ら英国に密出国 03西郷入京
┃慶応元 4/7 改元 05龍馬亀山社中結成 08将軍上洛第3回
┃ 09英米ら四ヶ国兵庫開港要求
┃ 09老中開港を約す勅許なし
┃ 09朝廷老中阿部松前を罷免
┃ 09西郷勝会談 10将軍家茂辞表出不許可
┃ 10慶喜函館、横浜、長崎の三港の勅許を得るも
兵庫は延期
慶応 2 1866 37才 01西郷と桂薩長同盟
04薩摩出兵拒否を幕閣に通知
06第二次長州征伐 06四境戦争はじまる
07幕府石見方面で大敗
07家茂死 長州征伐失敗
08小栗忠順仏からの600万ドルの借款契約
08岩倉具視廷臣二十二卿列参事件
12慶喜15代将軍に 12孝明天皇崩御
12フランス軍事顧問団横浜に到着
慶応 3 1867 38才 01明治天皇践祚 02パリ万博 03岩倉大赦入京
05四侯会議すぐに瓦解 05薩土密約
05慶喜兵庫開港の勅許を得る 06薩土盟約
09三藩(薩長芸)盟約 10大政奉還
10討幕の密勅
10薩摩江戸で挑発
11坂本龍馬、中岡慎太郎、暗殺さる(近江屋事件)
11薩長軍事行動同意 12王政復古の大号令
12夜の小御所会議
12庄内藩が薩摩藩江戸藩邸を攻撃
┃慶応 4 1868 39才 01慶喜討薩表を発す 01鳥羽伏見の戦い
┃ 01仁和寺宮嘉彰親王に錦旗節刀を与える
┃ 01慶喜戦線離脱 01勝陸軍総裁に 02慶喜謹慎
┃ 02有栖川宮熾仁親王征東大総督 03大阪行幸
┃ 03山岡西郷駿府で会談
┃ 03勝海舟と西郷隆盛会談
┃ 03五箇条の御誓文 04江戸城無血開城
┃ 05会津戦争(~8月)05北越戦争
┃ 05上野彰義隊戦争
┃ 07慶喜駿府へ 08榎本武揚軍艦八隻で箱館へ
┃ 08家達(亀之助6才)駿府へ 09会津藩降伏
┃明治元 9/8 改元 09明治に改元
10明治天皇東下江戸城西の丸御殿に
10榎本武揚ら五稜郭を占拠
明治 2 1869 40才 01勝、山岡駿府へ(幹事役) 03東京奠都
05五稜郭陥落榎本武揚ら降伏
06東京招魂社創建(靖国神社) 06版籍奉還
08蝦夷を北海道に 09慶喜謹慎を免ぜらる
09静岡藩権大参事 09大村益次郎襲撃さる
明治 3 1870 41才 01大教宣布(神道を国教)天皇神格化廃仏毀釈
02奇兵隊鎮圧さる
10岩崎弥太郎土佐商会を設立
11三人の殿の説得
明治 4 1871 42才 02御親兵 07廃藩置県 08断髪令
10琉球の御用船台湾漂着
11岩倉使節団欧米へ留守は西郷ら
11山岡茨城県参事 12山岡伊万里県権令
明治 5 1872 43才 02山岡東京に戻る
02土地の永代売買禁止を解禁
06山岡明治天皇の侍従に 08学制
09沖縄を琉球藩とす
10富岡製糸工場が開業
12太陽暦採用12/3が明治6年元旦となる
明治 6 1873 44才 01徴兵令を発布 02キリスト教解禁
02外務卿副島清国へ全権大使
03備中漂民台湾で生蕃に劫掠さる
07地租改正
08西郷隆盛征韓論下野 10三條人事不省に
11内務省設立(内務卿・大久保利通)
明治 7 1874 45才 02佐賀の乱 04江藤新平斬首 05台湾出兵
06黒田清隆北海道開拓使次官に 屯田兵できる
12島津久光内閣顧問に
12西郷従道ら台湾から撤兵
明治 8 1875 46才 02大阪会議 04 元老院、大審院設置
05千島樺太交換条約
明治 9 1876 47才 02日朝修好条規 03廃刀令
08秩禄処分士族の家禄等剥奪
10神風連の乱 10秋月の乱 10萩の乱
明治 10 1877 48才 01地租を地価の2.5%に減 02西南戦争
05木戸死 08内国勧業博 09西郷死
明治 11 1878 49才 05大久保紀尾井坂にて暗殺
掲載日時 2018 年 08 月 03 日 - 午後 04 : 26
- 前の記事:大久保公神道碑 全文(4)
- 次の記事:大久保公神道碑 登場人物 関連墨蹟 目次